抜け毛の悩みは、もはや男性だけのものではありません。むしろ、ライフステージを通じてホルモンバランスがダイナミックに変動する女性にとって、髪の悩みはより複雑でデケートな問題となり得ます。女性の抜け毛には、男性とは異なる特有の原因がいくつも存在し、それを理解することが適切なケアへの第一歩となります。最も代表的なのが、出産後に多くの女性が経験する「分娩後脱毛症」です。妊娠中は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が高まり、髪の成長期が維持されるため、抜け毛が少なくなります。しかし、出産を終えるとホルモンバランスが妊娠前の状態に急激に戻るため、成長期を維持されていた髪が一斉に休止期に入り、産後2〜3ヶ月頃からごっそりと髪が抜けてしまうのです。これは一時的な現象で、通常は半年から一年ほどで自然に回復します。また、加齢に伴う「更年期」も、女性の髪に大きな変化をもたらします。閉経に向けてエストロゲンが減少することで、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪が細くなったり、頭頂部や分け目を中心に薄くなったりする「FAGA(女性男性型脱毛症)」を発症することがあります。さらに、若い女性であっても、「過度なダイエット」は抜け毛の大きな原因となります。極端な食事制限は、髪の主成分であるタンパク質や、髪の成長に不可欠な鉄分、亜鉛といった栄養素の欠乏を招きます。体は生命維持を優先するため、髪への栄養供給は真っ先に後回しにされてしまうのです。このほかにも、毎日同じ位置で髪をきつく結ぶことによる「牽引性脱毛症」や、甲状腺機能の異常、貧血といった病気が背景にあることもあります。女性の抜け毛は、デリケートな体の変化を映し出すサインです。気になる症状が続く場合は、一人で悩まず、皮膚科や専門のクリニックに相談することが大切です。
女性の髪の毛が抜ける特有の原因