フィナステリド(プロペシア)は、AGA治療の基本となる薬ですが、「半年以上続けているのに、全く効果がない」と感じる方もいます。その場合、いくつかの原因が考えられます。まず、最も基本的なこととして、本当に毎日欠かさず服用を続けているか、という点です。飲み忘れが多いと、血中濃度が安定せず、十分な効果を発揮できません。次に、生活習慣の乱れです。フィナステリドはAGAの原因であるDHTの生成を抑える薬ですが、髪を成長させるのは身体自身です。極端な睡眠不足や栄養失調、過度なストレスは、髪が育つための土壌を荒廃させ、薬の効果を相殺してしまいます。また、AGAの進行度が非常に高い段階から治療を始めた場合、劇的な発毛効果よりも、「現状維持」が主な効果となることがあります。抜け毛が減り、薄毛の進行が止まっていれば、それはフィナステリドが効果を発揮している証拠と捉えるべきです。それでも効果を実感できない場合の対処法としては、まず「より強力な薬への変更」が考えられます。フィナステリドが阻害する5αリダクターゼⅡ型だけでなく、Ⅰ型も阻害する「デュタステリド(ザガーロ)」に変更することで、より強力にDHTの生成を抑え、効果が得られる可能性があります。もう一つの対処法は、「攻めの治療を追加する」ことです。フィナステリドが「守り」の薬であるのに対し、発毛を促す「攻め」の薬である「ミノキシジル」を併用します。抜け毛を抑えながら、積極的に発毛を促すことで、相乗効果が期待できます。フィナステリド単体で効果がないと感じても、それは治療の終わりではありません。医師と相談し、薬の変更や追加といった次の戦略を立てることで、突破口が開ける可能性は十分にあります。自己判断で諦める前に、まずは処方医に相談することが何よりも大切です。