40代後半から50代にかけて、多くの女性が心身の変化を感じる更年期。ほてりや気分の落ち込みといった症状はよく知られていますが、同じくらい深刻な悩みとして「髪の毛の変化」、特に薄毛を挙げる方は少なくありません。鏡を見るたびに感じる分け目の広がり、髪全体のボリュームダウン、そして一本一本が細く、弱々しくなったような手触り。これらの変化は、決して気のせいではなく、女性の体内で起こる劇的なホルモンバランスの変化が深く関わっています。女性の髪の健康に大きな影響を与えているのが、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」です。エストロゲンには、髪の毛の成長期を長く維持し、髪にハリやコシ、ツヤを与えるという非常に重要な働きがあります。いわば、天然の育毛剤のような存在です。しかし、更年期に入り卵巣の機能が低下すると、このエストロゲンの分泌量が急激に減少していきます。すると、これまでエストロゲンによって守られていた髪のヘアサイクルが乱れ、成長期が短縮されてしまいます。髪が十分に太く、長く成長する前に休止期へと移行し、抜け落ちてしまうのです。さらに、エストロゲンが減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まります。女性の体内にも微量の男性ホルモンが存在しますが、これが優位になることで、髪の軟毛化(細く弱くなること)や抜け毛が促進されると考えられています。これが、頭頂部を中心に髪が全体的に薄くなる「びまん性脱毛症」の主なメカニズムです。このホルモンバランスの変化に加え、更年期特有のストレスや不眠、血行不良なども、頭皮環境に影響を与え、薄毛の悩みを深刻化させる一因となります。まずは、この髪の変化が、多くの女性が経験する自然な体のプロセスの一部であることを理解し、いたずらに不安を募らせないことが、前向きな対策への第一歩となります。
更年期の髪の変化はなぜ起こるのか